東南アジア、バックパッカー3カ国目はベトナムです。
ラオスのルアンパバーンから飛行機で移動し、ベトナムの首都、ハノイに着きました。
そう、これが地獄の始まりとは知らずに…
ここがダメだよ、ハノイ!
はっきり言います。
東南アジアを旅してきた中で、ハノイはダントツで最悪の街でした。
ハノイ好きの方ゴメンナサイ。
以下、私が感じたハノイのやばい点を挙げていきます。
(※私はホアンキエム湖周辺にしか滞在しなかったので、他エリアではあてはまらないかもしれません。)
夜のホアンキエム湖。
交通ルールの崩壊
まずバイク多すぎ。彼らは車の隙を縫うように走行します。車が止まったと思ってもバイクは無限にうじゃうじゃ湧いてくるので道を渡るだけでも一苦労です。横断歩道少ないし…
また、彼らは歩行者や対向車がいなかったら普通に信号無視します。
日本で生まれ育った私にはありえない光景が広がっていました。笑
私の中の服部平治が「工藤、これ、どないして渡るんや…!(戦慄)」とささやいてきます。
そんな状況でも事故が起きてるのを見たことないので、彼らの運転スキルはすごいレベルに到達していると思います。
あと、みんなやみくもにクラクションを鳴らすのでビビります。
まともに歩けない
「車道がやばいのは分かった。じゃ、歩道はどうなの?」
→歩道もまともに歩けないことが多かったです。
まず、バイクが歩道にとまっています。駐輪場なんて概念はないです。置きたいところに置くのです。
また、ベトナム特有の文化だと思うのですが、みんな路上に小さい椅子を出してきて食っちゃべります。
友だちと語り合ったり、お酒を飲んだり、ヒマワリの種を食べたり、みんな思い思いに路上で楽しんでいます。
当事者にとっては楽しいと思うのですが、歩行者にとっては最悪です。まじで歩きにくい。
加えて車道には車、バイクが大量に走っているので、ちょっとでも歩道を外れようものなら彼らにひかれちゃいます。
衛生面
道路のあちこちにごみが散乱しています。路上で食べたヒマワリの種カスとか多かったなあ。
そのせいか臭いも強烈でした。
くさいし道歩けないしバイクのプレッシャーあるしで、到着して2日目にはもう外に出たくなくなっていました。
テトだった
そんながっかり状態の中、拠点としていたホステルのスタッフとおしゃべりしていると、ある事実を教えてくれました。
スタッフの兄ちゃん「なんで今ハノイに来たんだ?今はテトだから休みの店多いし、交通費も高くなってるぜ。」
テト…?聞き覚えのない単語でした。すかさずグーグル先生に聞いてみます。
テトはベトナムの旧正月です。つまり、ハッピーニューイヤーのお祭り騒ぎ期間です。
これで尋常じゃない人、バイクの多さに説明がつきました。みんな帰省、お祭りのためにハノイに集まってきてたのですね。
マックに入ったら長蛇の列が。注文するのも一苦労でした。
カウントダウン
どうやらテトには新年を迎えるカウントダウンのイベントがあるみたいです。そうと知ったら行かずにはいられないのがバックパッカーの性。
が、ちょっと舐めてました。とにかく人、人、人ぉ!!身動きが取れません。
音楽ライブが開催されていて、テレビ局の方がカメラを持って取材しに来ていました。
この感じはNYのタイムズスクエアのカウントダウンにどこか似ていました。
みんなのボルテージは0時に向かってだんだんと高まっていきます。
苦しみを乗り越えた先には湖から打ちあがる花火!1月1日以外に迎えるカウントダウンは新鮮でした。
帰るのも一苦労です。全然進みません。
まあ、いいところもあるよ!
ここまでハノイの嫌な部分を伝えてきましたが、いいところがあるのも事実です。
ホアンキエム湖周辺にはテトを祝うベトナムの方でいっぱいです。
女性は伝統衣装のアオザイを着て家族たちと仲睦まじく写真を撮っていたのは見ていて微笑ましいものでした。
テトじゃない時に来ていたら、ハノイに対してまた違った印象を持っていたのかもしれません。
ただ次に行くのはまだまだ先でいいや…
コメントを残す